教育課程、指導教員および教育・研究内容
※2020年度の内容です(2021年度の教育課程および教育・研究内容は変更する予定です)
教育課程
看護学の研究的視点を持ちながら地域に浸透して自身の専門性を活かしたケアを構築し、地域とともに歩む実践看護者の養成をめざし、「基盤科目」「専門科目」「特別研究科目」と段階を踏んで学びます。その具体的な科目は以下のとおりです。基盤科目 | 看護理論 看護研究方法論 Glocal Nursing Field Work 看護倫理学特論 保健統計学特論 看護病態学特論 看護教育学特論 地域包括ケア論 看護コンサルテーション論 フィジカルアセスメント論 |
---|---|
専門科目 | 地域イノベーション看護論Ⅰ 地域イノベーション看護論Ⅱ 地域メンタルヘルス看護論Ⅰ 地域メンタルヘルス看護論Ⅱ 母性看護学特論 小児看護学特論 国際看護特論 国際地域保健展開論 看護教育育成演習Ⅰ 看護教育育成演習Ⅱ |
特別研究科目 | 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ |


指導教員および教育・研究内容
指導教員 | 教育・研究内容 | |
---|---|---|
地域イノベーション看護 | 地域を志向した実践に関する研究、地域を志向した実践のための現任教育の在り方についてなどを研究テーマとして設定します。 | |
地域包括ケアシステムにおける保健師活動に関する研究やソーシャルキャピタルの醸成に関する研究などをテーマとして設定します。 | ||
看護ケア向上の基礎となる教育的かかわりや地域づくり・地域リソース活性化のための取り組みに関する研究をテーマとして設定します。 | ||
地域メンタルヘルス看護 | 地域メンタルヘルス看護に関する研究、アディクション看護に関する研究をテーマとして設定します。 | |
地域家族子育て支援看護 | 母子保健・母子看護・家族看護に関する研究や女性のライフサイクル各期の保健などをテーマとして設定します。 | |
難病の子どもや家族の看護、その他、小児看護関連の研究をテーマとして設定します。 | ||
国際地域看護 | 感染症看護や感染管理看護に関する海外の現状に関する研究、日本在住の外国人に対する医療・看護の現状に関する研究、海外での医療援助活動に関する研究などをテーマとします。 |
