学外実習

    ※科目名は2021年度入学生までのものです。

    1・2年次 地域実習

    多様な健康レベルの在宅の方々から学ぶ第1段階
    地域志向基礎実習 地域志向実践実習

    地域に出向き、地域に暮らす人の生活と健康を知り、理解を深めます。

    生活健康論実習[1年前期 45時間/1単位]
    この実習では、地域の高齢者と自分との健康観の違いを学びました。私は倉吉市西郷地区の方々に、居住地周辺の環境や健康観をうかがいました。精神的・身体的・社会的の3つの健康のうち、私は身体的健康ばかりを重視していました。ですが、公民館活動の様子やインタビューから、交流(社会的健康)の重要性を認識しました。退院後、社会的にも「もとの生活」に戻れる支援をする看護師という仕事は、何と広く深いのだろうと、改めて感じました。
    看護学部看護学科 Uさん(鳥取県出身)
    フィールド体験実習[1年後期 45時間/1単位]
    倉吉市上井地区の公民館で、地域の方にインタビューをさせていただきました。車を持たなくても誰かが買い物に一緒に行ったり、料理をお裾分けし合うような住民同士のつながり、それぞれに趣味にいそしむ様子などをお伺いし、ヘルスプロモーションが実践されていると感じました。私は実は、コミュニケーションが苦手でした。実習では地域の方々が好意的に受け入れてくださって、自分から話をする勇気をいただきました。
    看護学部看護学科 Oさん(香川県出身)

    2・3年次 病院等実習

    病院や福祉施設などの疾病・障がいのある方々を実際にケアします。
    基盤看護学実習Ⅰ 基盤看護学実習Ⅱ
    急性期看護学実習 慢性期看護学実習
    母性看護学実習 小児看護学実習
    老年看護学実習 精神看護学実習

    第2段階(2年次)では2週間の基盤看護学実習Ⅱにより、疾病をもつ人びとと関わりながら自分自身にも向き合い、自らの看護観と出会います。第3段階(3年次)では臨地での看護学実習により、具体的な看護援助を論理的な思考をもって実践する能力を養います。

    基盤看護学実習[2年後期 90時間/2単位]
    初めて患者さんと関わるこの実習で、私は80代の女性を担当させていただきました。移動や清潔、排泄などを介助しました。正直、初めてのおむつ交換は戸惑いましたが、排泄は大切なこと。2日後には落ち着いて対応できました。自発的に話されない方だったので、表情を見ながら会話のリズムに注意しました。2週間後には笑顔で喋ってくださって嬉しかったです。患者さんの療養環境は設備だけでなく、看護師ら周りの人との関わりも重要な要素と学びました。
    看護学部看護学科 Sさん(鳥取県出身)
    成人看護学実習A・B
    [A:3年後期 90時間/2単位] [B:3年後期 135時間/3単位]
    担当させていただいたのは、術後回復がめざましい方と既往症に配慮が必要な急性期のお二人と、慢性期の患者さんお一人です。それぞれに話をうかがう中で、情報の重要度や優先度を意識し、時には患者さんが自覚されない部分まで察することが必要だと学びました。また、慢性期の方は多職種で治療を支えておられました。チーム医療の素晴らしさ、毎日は会わない患者さんとも積極的に良い関係を築こうとされる姿勢に、新たな視点をいただきました。
    看護学部看護学科 Iさん(鳥取県出身)
    小児看護学実習[3年後期 90時間/2単位]
    倉吉市内の保育園で4歳児を、総合病院では生後4ヶ月の患児を担当させていただきました。どちらにも共通して感じたのは、子どもとともに家族を理解する大切さでした。言動の背景を考えたり、家族だからこそわかる感情の変化を教えていただいたりと、それまでで最も家族と関わる実習となり、家族看護にも興味を抱きました。この実習で小児看護を究めたいと強く思い、就職はNICUがある総合病院を志望。未来を変えた2週間でした。
    ※ Neonatal Intensive Care Unit:新生児集中治療室
    看護学部看護学科 Tさん(鳥取県出身)

    4年次 地域実習・病院等実習

    4年間の学外実習を経て芽生える地域医療へのまなざし
    地域志向展開実習 在宅看護学実習
    看護学統合実習
    公衆衛生看護管理論実習
    公衆衛生看護活動展開論実習

    第4段階(4年次)では再び地域に赴いて、地域に暮らす人の健康課題を探究し、組織・集団・地域と連携・協働していくための実習に取り組みます。

    在宅看護学実習[4年前期 45時間/1単位]
    在宅療養はその人らしさを大切にできると授業でも学びましたが、病院から戻られたばかりの方の「やっぱり家はいいなあ」という笑顔は、とても印象的でした。容態が急変された方もいました。自分は何もできず看護師に指示されるまま必死で手を握り、声をかけ続けました。後でその方から「おかげで三途の川を渡らずにすんだ」と言葉をいただきました。在宅看護は素晴らしく、また厳しい。知識と技術を磨き、将来この道も考えたいと思います。
    看護学部看護学科 Iさん(鳥取県出身)
    公衆衛生看護活動展開論実習[4年前期 45時間/1単位]
    三朝町の実習では、地域診断をふまえて健康教育を行いました。会場では、保健師さんが地域の方々と信頼関係をしっかり構築されている様子が伝わりました。また、学生3人で、高齢者に介護予防についてのお話をさせていただき、好評をいただきました。どういう人に何をどのように伝えるか、対象に合わせて実践する重要性に改めて気づかされました。看護師になってからも生きる学びだと、感謝しています。
    看護学部看護学科 Nさん(鳥取県出身)
    地域→病院→地域の順で実習
    1年次に公民館などを通して地域の人たちの日ごろの暮らしを知り、2・3年次に病院での治療・療養生活における看護を学び、4年次に再び地域で専門職としての看護を学びます。「地域-病院-地域」という順で、人々を地域の生活者としてとらえて支援することを考える実習、地域包括ケア時代の実習経験となるように工夫しています。そして、看護職者だけでなく地域の大勢の人に支えられながら、自立・自律し て判断、行動できるよう学んでいます。
    成人看護学領域 教授 内海 知子

    学外実習施設

    多くの学生が自宅から学外実習に通えるよう鳥取県の全域に協力施設を確保しています

    鳥取看護大学では、鳥取県全域と島根県や岡山県をふくむ21市町村に協力施設を確保。できる限り、東部が地元の学生は東部で、西部が地元の学生は西部で、中部在住や遠県出身の学生は本学の近くで学外実習に取り組めるようにしています。

    鳥取県西部 鳥取県中部 鳥取県東部
    11.米子市
    病院
    山陰労災病院
    博愛病院
    鳥取県立総合療育センター
    米子病院
    養和病院
    ミオ・ファティリティ・クリニック
    中曽産科婦人科医院
    鳥取大学医学部附属病院
    母と子の長田産科婦人科クリニック
    西江助産院
    保育・福祉施設
    いづみ保育園
    ベアーズ
    よどえババール園
    キッズタウンかみごとう
    キッズタウン第2保育園
    キッズタウンさくら
    仁風荘
    仁風荘かみごとう
    ピースポート
    アザレアコート
    よねはら
    ゆうとぴあ
    弓浜ゆうとぴあ
    なんぶ幸朋苑
    よなご幸朋苑
    かわさき
    きんかい幸朋苑
    あわしま
    浜の絆
    博愛苑
    照陽の家
    ほんわか茶町
    真誠会ふる里
    ごせんごく
    くずも
    地域包括支援センター
    (ふれあいの里/
    義方・湊山/住吉・加茂/
    尚徳/弓浜/箕蚊屋)
    訪問看護ステーション
    なないろ
    ひだまり
    ふる里
    なんぶ幸朋苑
    ほんわか
    ネットケア
    博愛
    仁風荘
    行政
    米子市役所
    米子保健所
    12.境港市
    病院
    済生会境港総合病院
    福祉施設
    はまかぜ
    訪問看護ステーション
    白鴎
    行政
    境港市地域包括支援センター
    境港市保健相談センター
    13.南部町
    病院
    西伯病院
    行政
    南部地域包括支援センター
    健康管理センターすこやか
    14.日南町
    病院
    日南病院
    福祉施設
    あかねの郷
    行政
    日南町健康福祉センターほほえみの里
    日南町地域包括支援センター
    15.日野町
    病院
    日野病院
    行政
    日野町役場
    16.江府町
    行政
    江府町役場
    江府町地域包括支援センター
    17.伯耆町
    行政
    伯耆町役場
    18.大山町
    行政
    大山町役場
    19.日吉津村
    行政
    日吉津村役場
    8.倉吉市
    病院
    鳥取県立厚生病院
    野島病院
    藤井政雄記念病院
    垣田病院
    倉吉病院
    清水病院
    北岡病院
    谷口病院
    岡本小児科医院
    保育・福祉施設
    鳥取短期大学附属こども園
    倉吉東こども園
    倉吉愛児園
    ル・ソラリオン
    ル・サンテリオン
    うつぶき
    のじま
    マグノリア
    しみず
    つばき
    華つばき
    地域包括支援センター
    (うつぶき/
    マグノリア/
    倉吉中央/
    かもがわ/
    明倫・小鴨)
    訪問看護ステーション
    くらよし
    のじま
    せいわ
    しみず
    行政
    倉吉市役所
    倉吉保健所
    公民館
    13地区コミュニティセンター
    7.湯梨浜町
    福祉施設
    ガーデンハウス野花
    ル・サンテリオン東郷
    訪問看護ステーション
    ゆりはま
    行政
    湯梨浜町地域包括支援センター
    湯梨浜町役場
    8.三朝町
    病院
    三朝温泉病院
    福祉施設
    三朝温泉三喜苑
    なの花
    訪問看護ステーション
    三朝温泉病院
    行政
    三朝町地域包括支援センター
    三朝町役場
    9.北栄町
    福祉施設
    ル・サンテリオン北条
    訪問看護ステーション
    大栄
    行政
    北栄町地域包括支援センター
    北栄町役場
    10.琴浦町
    行政
    琴浦町地域包括支援センター
    琴浦町役場
    1.鳥取市
    病院
    鳥取県立中央病院
    鳥取市立病院
    鳥取赤十字病院
    鳥取生協病院
    鳥取医療センター
    渡辺病院
    ウェルフェア北園渡辺病院
    尾﨑病院
    タグチIVFレディースクリニック
    みやもと産婦人科医院
    鳥取産院
    産後ケアやわらかい風
    保育・福祉施設
    久松保育園
    鳥取あすなろ保育園
    さとに保育園
    湖山保育園
    大正保育園
    浜坂保育園
    むつみ保育園
    かんろ保育園
    わかば台保育園
    みやこ苑
    はまゆう
    やすらぎ
    ふしの白寿苑
    いこいの社
    白兎あすなろ
    気高あすなろ
    高草あすなろ
    美和あすなろ
    じゅんぷう
    いくのさん家
    大郷いくのさん家
    木守舎
    まさたみの郷
    わかさ
    訪問看護ステーション
    鳥取県看護協会
    まさたみの郷
    さとに
    かけはし
    にしまち幸朋苑
    おざき
    はまゆう
    ナースくる
    行政
    鳥取市保健所
    地域包括支援センター
    (鳥取中央/
    鳥取こやま/
    鳥取市西部/
    鳥取市南部)
    2.岩美町
    行政
    岩美町地域包括支援センター
    岩美町役場
    3.八頭町
    行政
    八頭町地域包括支援センター
    八頭町役場
    4.若桜町
    行政
    若桜町包括支援センター
    若桜町保健センター
    5.智頭町
    病院
    智頭病院
    行政
    智頭町地域包括支援センター
    智頭町役場
    島根県 岡山県
    20.松江市
    病院
    松江医療センター
    21.真庭市
    病院
    落合病院
    ※2022年2月時点
    ※実習領域や受け入れ施設の状況等により、実家から通える地元での学外実習ができない場合もあります。

    Facebook twitter


    fixedImage
    ページトップ