八頭高等学校のみなさんが研修に来られました!

令和3年7月20日(火)、八頭高等学校より、2年生18名および先生1名が鳥取看護大学へ訪問研修に来られました。
訪問研修会中は、検温や体調チェック、消毒や換気などの感染症対策を徹底しました。
看護大学の説明を聞いていただいたあと、キャンパス内を見学していただき、その後、模擬授業「老年看護学~高齢者の理解~」を体験していただきました。
参加された生徒のみなさんから、
・初めて大学を見学し、とてもきれいな施設でたくさんのことを学べることを知ることができてよかったです。自分は鳥取看護大学を志望校に考えているので、とても有意義な研修会でした。ありがとうございました。
・鳥取看護大学で取得できる資格や、地域との交流を大切にしているところ、学校内の様子などが分かりました。高齢者体験をとおして、高齢者は目が見えにくく、音が聞こえづらいことがわかりました。今後、高齢者の方と話す際は、ゆっくりと大きな声で話したいです。
・貴学のよさや、学んでいくうえでとれる資格などがわかってよかったです。また、体験授業を通じて、高齢者が日々どのような生活をしているかがわかりました。高齢社会である日本に看護がどれだけ必要か改めてわかりました。
・実習室が一番印象に残りました。病院で働く看護師の授業だけではなく、訪問看護まで習うのは初めて知りました。
などの感想をいただきました。
今回の訪問研修会が進路選択を考えるうえで良い機会になれば幸いです。
八頭高等学校のみなさま、ご来学ありがとうございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。
訪問研修会中は、検温や体調チェック、消毒や換気などの感染症対策を徹底しました。
看護大学の説明を聞いていただいたあと、キャンパス内を見学していただき、その後、模擬授業「老年看護学~高齢者の理解~」を体験していただきました。
参加された生徒のみなさんから、
・初めて大学を見学し、とてもきれいな施設でたくさんのことを学べることを知ることができてよかったです。自分は鳥取看護大学を志望校に考えているので、とても有意義な研修会でした。ありがとうございました。
・鳥取看護大学で取得できる資格や、地域との交流を大切にしているところ、学校内の様子などが分かりました。高齢者体験をとおして、高齢者は目が見えにくく、音が聞こえづらいことがわかりました。今後、高齢者の方と話す際は、ゆっくりと大きな声で話したいです。
・貴学のよさや、学んでいくうえでとれる資格などがわかってよかったです。また、体験授業を通じて、高齢者が日々どのような生活をしているかがわかりました。高齢社会である日本に看護がどれだけ必要か改めてわかりました。
・実習室が一番印象に残りました。病院で働く看護師の授業だけではなく、訪問看護まで習うのは初めて知りました。
などの感想をいただきました。
今回の訪問研修会が進路選択を考えるうえで良い機会になれば幸いです。
八頭高等学校のみなさま、ご来学ありがとうございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。
訪問研修会の様子
大学説明
学長挨拶
施設見学
模擬授業体験
▼高齢者体験▼
閉会の挨拶
お見送り
お問い合わせ先
鳥取看護大学・鳥取短期大学
入試広報課
所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-26-9171(直通)
FAX:0858-26-9123
※月~金(8:45~17:30)、土日祝日・年末年始は休業。